沿革
沿革
昭和47年4月1日 | 初代校長 直良達弘 就任 |
昭和47年4月6日 | 開校式 第5学年まで(14学級)児童数 517名 |
昭和47年5月20日 | 校章制定 |
昭和47年5月26日 | 開校披露式 校舎竣工披露式 |
昭和49年1月28日 | 校歌制定 |
昭和49年10月25日 | 市教委研究協力校(48~49年度)公開研究発表「教育効果を高める工夫」 |
昭和51年4月1日 | 二代校長 山下兼三 就任 |
昭和51年11月30日 | 東京都学校安全優良校として表彰される。 |
昭和55年2月7日 | 市教委研究協力校(53~54年度)公開研究発表「豊かな人間性を育てる学校生活」-特別活動- |
昭和55年4月1日 | 三代校長 坂井晶 就任 |
昭和57年11月5日 | 開校10周年記念式典 祝賀会挙行 |
昭和58年4月1日 | 四代校長 八島俊明 就任 |
昭和60年5月1日 | 都教育委員会より帰国子女教育推進校の委託を受け、3ヶ年の研究推進活動が始まる。 |
昭和62年11月13日 | 市教委研究協力校(61~62年度)公開研究発表「進んで健康な心や体をつくる児童の育成」-体育- |
昭和63年2月25日 | 東京都小学校体育研究会多摩地区発表大会 |
昭和63年4月1日 | 五代校長 松本英之 就任 |
昭和63年11月17日 | 日本学校体育研究連合会より、永年の研究の成果顕著として表彰される。 |
平成3年11月1日 | 市教委研究協力校(2~3年度)公開研究発表「進んで考える子どもを育てる指導」-算数- |
平成4年11月6日 | 開校20周年記念式典 祝賀会挙行 |
平成5年4月1日 | 六代校長 山口恭永 就任 |
平成5年9月1日 | コンピュータ教室開設 |
平成8年4月1日 | 七代校長 松田洋子 就任 |
平成8年11月7日 | 三鷹市教育課題研究開発指定校公開研究発表「主体的に情報に関わる子どもを育てる」-コンピュータの効果的な活用を通して- |
平成10年4月1日 | 八代校長 水上義博 就任 |
平成10年4月~ | 三鷹市教育課題研究開発指定校 「自ら学ぶ意欲を高める指導の工夫」-情報教育を基盤とした横断的・総合的な学習を通して- |
平成10年4月~ | 三鷹市小・中学校連携による健全育成推進校(スクールカウンセラー・学習指導員配置) |
平成12年11月10日 | 三鷹市教育課題研究開発指定校 「自ら学ぶ意欲を高める指導の工夫」-情報教育を基盤とした横断的・総合的な学習を通して- 研究発表会 |
平成13年4月1日 | 九代校長 豆田啓二 就任 |
平成14年1月19日 | 学童保育所開所(一階併設) |
平成14年2月8日 | 学校図書館開館 |
平成14年10月24日 | 創立30周年記念式典・祝賀会挙行 |
平成16年4月1日 | 十代校長 中村勉 就任 |
平成18年4月1日 | 十一代校長 古屋和生 就任 第二小学校・第二中学校とともに、にしみたか学園 開園 |
平成20年10月31日 | 三鷹市教育研究校 三鷹市小・中一貫教育モデル校 研究発表会 〔にしみたか学園3年間の歩み〕「学びを継続・充実させる小・中一貫教育の創造」-ふれあい・学び合い・つなぎあい-授業改善を通して |
平成21年4月1日 | 十二代校長 黒木信友 就任 |
平成24年4月1日 | 十三代校長 吉村達之 就任 |
平成27年4月1日 | 十四代校長 池田浩夫 就任 |
平成29年4月1日 | 十五代校長 苅込 希 就任 |
平成31年2月8日 | 平成28・29・30年東京都教育委員会「アクティブライフ研究」研究実践発表会 研究主題「地域や家庭と連携し、食に関心をもち、進んで運動し、体をつくろうとする児童の育成」 |
令和元年4月 | 市からICT教育推進モデル校の指定を受け、全教室に短焦点プロジェクターを設置。 校舎と体育館の全トイレを改築。 |
令和2年1月 | 平成30年度、31年度 三鷹市教育研究協力校 研究発表会 ともによりよく生きる心を育てる「特別の教科 道徳」~「考え、議論する」授業つくりを通して~ |
令和3年4月1日 | 十六代校長 五味川 直季 就任 |
令和4年11月4日 | 開校50周年記念児童集会 |
令和4年11月25日 | 開校50周年記念式典 |
令和7年4月1日 | 十七代校長 鎌田 健吾 就任 |
更新日:2025年04月01日 10:00:00