教育支援学級

教育支援学級

<学校案内に戻る

 さくら木教室 

校内通級教室(通級制 教育支援教室)
三鷹市では、特別支援教室のことを、校内通級教室と呼んでいます。
三鷹市立井口小学校には、校内通級教室、『さくら木教室』があります。

拠点校 にしみたか学園三鷹市立第二小学校
巡回校 にしみたか学園三鷹市立井口小学校
〒181-0014 東京都三鷹市野崎3丁目19番1号
直通電話番号:0422-32-3236


●保護者の願いに応えます
・自信をつけて集団活動に積極的に加われるようになってほしい。
・自分の思っていることや考えていることをもっと上手に表現できるようになってほしい。
・友達とのかかわりを深めて、楽しく一緒に遊んだり、学習したりしてほしい。
・苦手な教科も意欲をもって取り組むようになってほしい。
 (学習の補習をするものではありません。)
・学校を休まずに楽しく通えるようになってほしい。
・集中力をつけて落ち着いて学習に参加できるようになってほしい。


●どのような教室?
・さくら木教室は校内通級制の学級です。週1~2時間程度、在籍学級の授業に替えて指導を行います。
・指導時間は在籍校での出席日数、時数に数えられます。
・保護者や子どもたちの願いに応え、在籍学級での適応を目指します。
・さくら木教室では一人ひとりめあてに沿った個別の指導計画を作り、原則の指導期間(1年間)において指導します。課題の改善状況に応じて、指導期間の延長を行うこともできます。
・一人ひとりに応じた個別指導と、社会性を育てるための小集団指導とを組み合わせて行っています。

 


 きこえとことばの教室 

教育支援学級(通級制)
三鷹市では、特別支援学級のことを、教育支援学級と呼んでいます。
きこえやことばに心配のあるお子さんが、現在の学校(通常の学級)に通いながら、きこえとことばの教室の指導を受けることができます。

設置校  連雀学園三鷹市立南浦小学校
〒181-0013 東京都三鷹市下連雀9丁目9番1号
直通電話番号:0422-41-0061


●次のようなことがあったらご相談ください。
(きこえ)
・聞こえにくい様子がある。
・呼んでも振り向かないことがある。
・聞き返しがよくある。
・聞き誤りがよくある。
・中耳炎を繰り返す。など

(ことば)
・おかしい発音がある。(例:さかな→タかな、かき→かチなど)
・ことばの繰り返し、引き伸ばし、つかえなどがある、(例:ココこま、サーかな、…っあめなど)
・何を言っているのかよくわからないことや、言いたいことをことばでうまく表現できないことがある。
・読み、書きなどが他のことに比べ著しく苦手である。など


●どのような教室?
・きこえとことばの教室は、通級制の学級です。
週1~2回決まった時間に通って指導を受けます。
1回の指導時間はおおよそ90分です。通級の時間は、在籍する学校で出席扱いになります。
・一人ひとりに応じた個別指導が中心です。必要に応じて、小集団指導も行います。

<学校案内に戻る

更新日:2024年10月15日 13:16:36